今回はモチベーションの維持の仕方についてです。
私はよく「なんでそんなにモチベーション高いんですか?」って言われるのですが、それには理由があります。
私の場合は自然と体が高くしてる、習慣がついているのかなと思います。
今回はその辺りの秘訣をお話したいと思います。
もくじ
モチベーションの維持は重要
モチベーションなんかくだらないよ。
もういいよ。
と思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、これが結構重要なのです。
なぜ重要なのか?
低いモチベーションの人に足を引っ張られる
この仕事は、本当は
「モチベーションじゃなくてメンタルで動け」と言ったり
「マインドがぶれなければ、モチベーションなんかで左右されないんだよ」みたいな事をよく言います。
もちろんこれは正しいのですが、MLMってものすごい数の人たちが入ってくるわけです。
そうすると、全体的な母数で数字を上げて行くので、どれだけモチベーションの高いリーダーが数人いた所で、低い人が沢山いれば足を引っ張られます。
組織全体のモチベーションの底上げ
やはり全体的なモチベーションの底上げというのは重要になって来るわけです。
そうすると、
普段から【どうやってモチベーションのコントロールをしていけば良いのか】
そして【それをどうメンバーにトレーニングしていけば良いのか】を自分がわかっておかないとダメなんです。
ですからそういう意味でも、モチベーションというのは結構重要になってきます。
モチベーションが低いから紹介が出せない
本来1人が1人を紹介したら、倍々ゲームで1000人、10000人と増えていく訳ですが、よく考えたら1人が1人の紹介出すことは、そんなに難しい事ではないと思います。
極端な例で、
「1人紹介したら1億円あげるよ」
「1人紹介しなかったら死ぬよ」
って言われたら、1人紹介出来ると思うんです。
なのに出来ないのは何故かというと、
結局は1人紹介するモチベーションや動機がないからです。
では1人紹介するのもそうですが、
そのモチベーションを維持するのはどういう事なのか?
モチベーションを下げない環境を用意する
よく【外的要因】と言って
- 自分のマインドでモチベーションを上げる方法
- 周りの環境でモチベーションを上げる方法
ここをまずこだわる事が大事です。
逆に
- 自分の中でモチベーションが下がる要因
- 周りがモチベーションを下げてくる要因
これらは排除していかないといけません。
セルフイメージを高め、モチベーションも上げる
皆さんにとってモチベーションが上がる事ってどんな時がありますか?
セルフイメージを上げて行くと、モチベーションが上がったりします。
物欲を刺激し、セルフイメージを上げる
例えば
- いい車
- いい家
- ブランド品
とか人によって物欲とかあると思うので、そういった所をよく見る事です。
見ると「こんなもの世の中にあるんだな」と思って、
「頑張ろう」とか「欲しいな」とか「自分でも出来る気がするな」とか、自分のイメージを高める方法っていくつかあります。
自分のセルフのイメージを高めていく事で、頑張ろうと思ってモチベーションを引き上げることが重要だと思います。
視覚と聴覚を使いセルフイメージを高める
他にも例えば
【視覚】とか【聴覚】と言って、目にモチベーションが上がる写真や画像、動画を見て焼き付けて、音で聴いてみたいな事を言います。
ネットワークで言えば、
例えばラリーとかがあります。
表彰される時はこの音楽だな!とか思って、家でその音楽を流して、登場のイメージシーンを思い浮かべます。
よーし、俺はそこで表彰されるぞ!
または、旅行に行きたいと思った時、YouTubeとかで行きたい国の映像を見て、
これはテンション上がる!
と言ったりします。
皆さんが「テンション上がる!」って言ったタイミングで、ここにテンションが上げる理由がある訳ですから、これをたくさんストックしておく事です。
モチベーションを下げないために
モチベ―ションを下げてしまう要因というのは
「つらいな〜」
「自分に出来るかな」
とか思ってしまうともうダメなんです。
そう思われない様に、
負のイメージに足を引っ張られない状況を作った方が良いです。
プラス思考に転じる何かを用意しておく
大体自分の中でプラス思考だと大丈夫ですが、
マイナス思考に考える習慣が出来てる人は、思った瞬間にプラスに転じるきっかけを置いていた方がいいかもしれません。
スマホの待ち受け画面とか、パソコンの待ち受け画面でも良いですし
壁に何か張り紙を貼ったりとか、自分の欲しい物・旅行・奥さん・家族・好きな人の写真を貼ってみたりとか
この人の為に、幸せにしてあげる為に頑張ろうというイメージとか、プラスのイメージで引き上げていくのは重要だと思います。
ノイズをカットできるようにする
特に【外的要因】が足を引っ張るケースが多いです。
例えば、ドリームキラーって言葉がありますよね。
「やめとけ、このビジネスなんてダメだよ」
「お前には向いてないよ」
とか言う人がいます。
これはノイズが入ってきている状態です。
そうするとちゃんと音が聞こえない訳で、ちゃんと正しい情報が入って来なくなります。
という事は、ノイズをカットした方が良いのです。
ノイズをカットしようと思ったら、プライベートで足を引っ張る人とはなるべく会話を避ける様にしてみたり、家族だったらそういう訳にもいかないので、一定期間の理解をはじめに得て貰う事です。
「半年だけ真剣にやらせてもらえない?」
「もし無理だったら諦めるから」
これを理解してくれたら
応援して欲しいという事
を伝えましょう。
応援が出来ない事であれば
「何も言わないで」と言う事を伝えておきましょう。
足を引っ張られなくなる状況を作り出す
要は今言った様な【外的要因で足を引っ張られる状況を、まず自分の中から全部排除する】という事です。
ですから、マイナスイメージになる物も全部排除する事。
これはプラス思考もそうかもしれませんが、
【考えるイメージの習慣】をつけた方がいいかもしれません。
心の底から楽しいという思いが人を引き寄せる
私なんかずっとプラスです。
なんで人生こんなに楽しいんだろう?って本当に思ってますから。
本当に心の底から人生楽しいなって思えてますから、この人生楽しいって思いが周りに伝わって、そのイメージに人が引き寄せられる。
こんなイメージが本来のネットワークのあるべき姿なんです。
「辛いビジネスやってるな〜」っていうのが相手に悟られると、「何かお前が嫌そうにやってるなら俺もやりたくないよ」となってしまうので
そうすると負のスパイラルが起こってしまいます。
【あくまでもプラスのイメージで人を惹き付けていきながら】という事は意識した方が良い訳で、
そのためには【モチベーションの維持】って絶対欠かせないものです。
周りの人に宣言・約束をする
最後に、外的要因で【周りの人と約束する事】だと思います。
アップ・グループ・家族とかもう引くことが出来ない状況を作るとか
「何ヶ月後に何々する」と周りに言ってしまったら、ちょっとやらないとまずいみたいな状況ですよね。
こういうのが苦手な方はやらなくて良いと思います。
ですが、自分に甘い人間は期限を作って仕事をしたほうがいいです。
初めに誰かに期限を言っといて、やらないとまずいってなって、モチベーションが下がる暇も隙もない状態が望ましいですね。
モチベーション下がる人は下がっても良い理由があるからなので、そこを排除しちゃうのです。
「出来なくても良いけど迷惑かかるの嫌だな」とか、自分との約束よりも人との約束の方が人って守ろうとします。
負け癖付いている人は、自分との約束を平気で破ってしまいます。
だから【人との約束を守ろう】と言うのも、1つのモチベーション維持の方法ではないでしょうか。
まとめ
私は色々工夫しています。
とにかく【出来ない理由を排除する】【下がる理由を排除する】そして【プラスになる状況をたくさん作る事】
そうするとモチベーションは下がりません。
そして最後にもう1つ
【超ポジティブのモチベーション高い人と時間を共有する事】です。
これが最高にモチベーションを上げるコツだと思います。
コメントを残す