SNSのいいねとフォロワーを格安購入して集客を爆速化 >>

【負け組量産】MLMの買い込み連鎖で得するのはタイトルホルダーのみ

こんにちは、ADSスタッフのpikaです。

 

あなたはMLMで買い込みさせられていませんか?

それとも買い込みを指示していませんか?

 

MLMの買い込みに対して僕が思うところは、

絶対にするな!させるな!

です。

 

 

今回は、MLMの買い込みはなぜ起きるのか?得をするのは誰か?買い込み連鎖が成功につながるのか?

このあたりを僕なりに考察していきます。

 

MLMの買い込みは商品購入だけでなく、複数ポジションの所有を勧められることもこれにあたります。

 

 MLMではなぜ買い込みが起こるのか?

なぜ買い込みさせるのか?

これは、ネットワーカーならだれもが分かることですね。

 

タイトル維持、タイトルアップのため

買い込みはアップラインのタイトルアップやタイトル維持のためです。
タイトルとは会社でいう役職のようなもので、課長とか部長、社長みたいなものです。

 

タイトルはどのMLMにもあります。

 

係長は課長になりたいし、
課長は部長になりたい、
部長は専務になりたい。

皆、タイトルアップを望んでいます。

 

タイトルアップするためには、組織を拡大し、売り上げを上げればいいんです。

 

売り上げを上げるためには、メンバーに買い込みさせるのが単純に話が早いというわけです。

 

メンバーに買い込みをさせ、タイトルアップしたら万々歳。
売り上げを毎月維持しないとタイトルダウンしてしまうから、さらに買い込みを続けさせる。

という、ダウンにとっては地獄の日々になるわけです。

 

新規の契約を取ればいいのでは?

新規をリクルートするより、既存のメンバーに商品の買い込みをしてもらうほうが簡単なんです。

 

MLMはどうしても一部のネットワーカーの迷惑行為により風評被害が収まりません。
また、日本ではいまだにMLMを違法のねずみ講と勘違いされている方も多いです。

 

そんな現状なので、リクルート自体がすごく難しい。

 

新規の契約を取るのが難しいのであれば、既存メンバーにさらなる流通を起こすほうが簡単。
既存メンバーとは日ごろからの交流で信頼関係も構築できていて、アップラインの言葉が入りやすくなっているんですね。

 

「これも自分が成功するのには欠かせない経費だよな。」
「私は製品が大好きだから、毎月使いきれなくても幸せだわ。」

 

こんな風に洗脳されてしまうというか、他のメンバーも買い込みをしているからそれが当たり前になっちゃうわけですね。

 

 結局得するのはアップラインのみ

アップラインは、必死に(必死さを悟られないよう自然にふるまいつつ)買い込みを勧める教育をメンバーに施します。

 

皆、薄々は感じているでしょうが、アップラインが露骨な態度で、

私のタイトルアップのために商品をいつもより多く買いなさい!
買い込み量が少ないグループはミーティングにも入りませんし、アドバイザーもしませんからね。

とほざいてきたら、メンバーはさすがに離れますよね。

 

 

なので、そういったことは言わず、表向きは「メンバーの成功のため」というていで教育してきます。

  • とにかく初期段階で複数ポジションを持つことが成功の秘訣!
  • 商品の良さを体感しなくちゃ、ゲストの動員も新規契約も決まるわけない。
  • あなたが商品を使わないと、メンバーも使わない!それがあなたの収入に直結するの!

こういった考えをミーティングやビジネストレーニングのなかでじわじわと落とし込んでいきます。

 

 

確かに、買い込み連鎖のおかげでより早くタイトルアップをできるメンバーも中にはいるでしょう。

しかし、95%以上のメンバーは毎月の出費が増え、商品を使いきれず、挙句の果てには多額の借金を背負い込んでしまう。

という事態に陥るわけです。

 

結局、買い込み連鎖で得するのはアップラインのみというわけです。

 

 買い込み連鎖は成功につながる?

僕の意見としては、

pika

やめとけ!

ですね。

 

ハイピンになるまで出費がかさむ

買い込みをするということは、毎月数万円の出費が商品代や月会費にかかってしまいます。

その分、稼げるようになるにはハイピン(ハイランクのタイトル)になるまでは厳しいでしょう。

 

それまで、長い間、大幅な赤字のまま活動し続けなければなりません。

そんな意味の分からないビジネス活動したいですか?

僕は絶対に嫌です。

 

メンバーに大量の被害者を生む

仮に、
買い込みをできるだけの余裕がある。
ということで、自分は買い込みをしても良いとしましょう。

でも、それを自分の組織のメンバーにも勧められますか?

買い込みを勧めることが、本当にメンバーのためになるのか、成功につながることなのか・・・

 

いいや、多くの場合、メンバーは多額の借金を抱えることになります。

 

他人を不幸にして、お金を得る。
これは詐欺師と変わりありません。

本当の成功を望むのであれば、他人にも自分にも最善の提案をしないといけない。と僕はそう思います。

 

組織崩壊は一気に起こる

買い込み連鎖は、組織全体が無理をしている状態です。

  • 毎月消費しきれないほどの在庫の数々
  • 毎月数万、数十万円といった出費
  • 買い込みしていても成果が上がらない日々

これにより、一気にメンバーの不満は爆発します。

そして、通常よりもメンバーの解約・退会率は高くなり、100人・1000人いた組織も一気に1桁まで落ちてしまいます。

 

 

なぜみんなMLMをするのか?
それは権利収入を得たいがため。

 

ですが、買い込み連鎖による組織は崩壊が早いので、短期的な収入になり権利収入にはなりにくいです。

あなたは、
買い込み連鎖をさせ、早々とタイトルアップをし、メンバーや自分自身に見栄を張って終わりますか?
それとも、長期的な権利収入を得るため堅実な組織構築をしたいですか?

 

 買い込みさせられないためADSを活用

MLMはメンバー間での時間共有がハンパないので、買い込み連鎖のグループに所属すると、どうしても自分も買い込みしないといけない雰囲気になります。
これはどれだけ自分の意思を強く持とうが、高い確率で流されてしまいます。

 

買い込みさせられないためには、ビジネスとして冷静な判断をするため、メンバーともある一定の距離を保っておく必要があります。

 

あまりに距離が近くなると、仲良しクラブのようになり、ビジネスとしてはよくありませんし、買い込みを勧められても断りにくくなります。

 

ADS(オートダウンシステム)を活用すれば、ネットでMLMをすることになります。

 

ネットでの活動が基本ですので、必然的に普通のMLMよりもメンバーと直接会う機会が減ります。
だって全国、強いては海外にもメンバーができるわけですから。
会いたくても物理的に厳しいですよね。

 

ですので、メンバーとの交流は基本オンラインになります。
LINEやFacebook、スカイプなどでメッセや通話をして交流するわけです。

直接会う機会が少なくなれば、一定の距離を保ちやすくなります。

 

僕は異様なまでの距離感になってしまうMLMは吐き気がするくらい嫌なので、ADSを活用して一定の距離を保つことができるのは最高です。
(ビジネスにおいて一番良い距離、近すぎず、離れすぎず)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です